ブリザードがあらわれた! コマンド?
2014年12月13日 ゲーム コメント (2)
たたかう
▶ にげる
まほう
どうぐ
しかし みかわり は まわりこまれてしまった。
さて、木曽駒ヶ岳行ってきました。
今季最大の寒波だそうですが。
-14℃、風速20m/s、積雪5cm/hは人間の生息環境じゃないと思うの。
<活動報告>
・千畳平まての交通手段の確認 ⇒ 最寄りの温泉徒歩1時間
・厳冬期における荒天状況と対応の確認 ⇒ 結論は「小屋から出るな」
・冬山装備の使い方と基本的な歩行練習
<以下、細かく>
・ウェア
-14℃とか関係なく、暴雪にもビクともしない。流石高いだけあって、これなら全然いける。
ウェアはフードが大きく被った時に引っ張られない。ファスナーがスムーズ。
パンツは中にスパッツが1枚仕込んであるのが判明。
外スパッツ→外パンツ→中スパッツ→中パンツと潜り込まない限り雪は入らない仕組み。
・手袋
インナー、アウターの両方が必要なのを実感。
そしてスマホがアウターで動くことに感動。
なお、荒天時に手袋を外すと5分で凍傷になります。
・登山靴
重い、硬い、仕方がない。
ただ、雪上とラッセル中の安定感はとても良い。
・アイゼン
暴風雪の中でアウターグローブ&ゴーグル付けて付け外しの練習
本当に雪を噛むので、変なところに足をつくと簡単に転ぶことも判明
ステップについては練習しきれず
最後の最後にパンツに引っ掛けて穴開けたのは大敗北
・ピッケル
取り回しは難しくないものの、転倒制動の練習はできず
あと、新雪すぎて全部埋まっちゃうね
・ゴーグル
荒天時必須、無いと白銀過ぎる世界で目が焼ける
当然踏み跡とかも全部見えない
・携帯食、ドリンク
携帯食は試せず、凍結はない模様だし、しても食べられるはず
ドリンクは水筒内は大丈夫だけど、ビニール水筒は凍結、想定通り
・みがわり
大活躍、写真をご覧ください
次行くときは、夏山で3、4人の1泊2日。帰りにタクシーで温泉に決まり!
▶ にげる
まほう
どうぐ
しかし みかわり は まわりこまれてしまった。
さて、木曽駒ヶ岳行ってきました。
今季最大の寒波だそうですが。
-14℃、風速20m/s、積雪5cm/hは人間の生息環境じゃないと思うの。
<活動報告>
・千畳平まての交通手段の確認 ⇒ 最寄りの温泉徒歩1時間
・厳冬期における荒天状況と対応の確認 ⇒ 結論は「小屋から出るな」
・冬山装備の使い方と基本的な歩行練習
<以下、細かく>
・ウェア
-14℃とか関係なく、暴雪にもビクともしない。流石高いだけあって、これなら全然いける。
ウェアはフードが大きく被った時に引っ張られない。ファスナーがスムーズ。
パンツは中にスパッツが1枚仕込んであるのが判明。
外スパッツ→外パンツ→中スパッツ→中パンツと潜り込まない限り雪は入らない仕組み。
・手袋
インナー、アウターの両方が必要なのを実感。
そしてスマホがアウターで動くことに感動。
なお、荒天時に手袋を外すと5分で凍傷になります。
・登山靴
重い、硬い、仕方がない。
ただ、雪上とラッセル中の安定感はとても良い。
・アイゼン
暴風雪の中でアウターグローブ&ゴーグル付けて付け外しの練習
本当に雪を噛むので、変なところに足をつくと簡単に転ぶことも判明
ステップについては練習しきれず
最後の最後にパンツに引っ掛けて穴開けたのは大敗北
・ピッケル
取り回しは難しくないものの、転倒制動の練習はできず
あと、新雪すぎて全部埋まっちゃうね
・ゴーグル
荒天時必須、無いと白銀過ぎる世界で目が焼ける
当然踏み跡とかも全部見えない
・携帯食、ドリンク
携帯食は試せず、凍結はない模様だし、しても食べられるはず
ドリンクは水筒内は大丈夫だけど、ビニール水筒は凍結、想定通り
・みがわり
大活躍、写真をご覧ください
次行くときは、夏山で3、4人の1泊2日。帰りにタクシーで温泉に決まり!
俺は山岳部の高校生じゃねーよ!
2014年11月30日 旅行
レジのねーちゃんにめいっぱい間違われました。
その上、引率の先生にも間違われる始末。 ある意味手遅れ。
しゃくねつのばーんは
「寒冷地でもあたたかい服A(写真)」 と
「寒冷地でもあたたかい服B(アンダーウェア)」 と
「お湯が冷えない魔法の水筒」 を
てにいれた!!!(しつこい)
●なぞのあんごう
0650 新宿BT 京王高速バス 飯田行
1028 駒ヶ根BT 下車
1101 すずらん通り 路線バス(駒ヶ根ロープウェイ線)
1145 しらび平 下車
1205 しらび平 ロープウェイ乗車
1212 千畳敷 下車
1320 乗越浄土
1340 中岳
1400 乗越浄土
1440 千畳敷
1555 千畳敷 ロープウェイ乗車
1602 しらび平 下車
1612 しらび平 路線バス乗車
1658 すずらん通り 下車
1800 駒ヶ根BT 京王高速バス 新宿行
2135 新宿 下車
その上、引率の先生にも間違われる始末。 ある意味手遅れ。
しゃくねつのばーんは
「寒冷地でもあたたかい服A(写真)」 と
「寒冷地でもあたたかい服B(アンダーウェア)」 と
「お湯が冷えない魔法の水筒」 を
てにいれた!!!(しつこい)
●なぞのあんごう
0650 新宿BT 京王高速バス 飯田行
1028 駒ヶ根BT 下車
1101 すずらん通り 路線バス(駒ヶ根ロープウェイ線)
1145 しらび平 下車
1205 しらび平 ロープウェイ乗車
1212 千畳敷 下車
1320 乗越浄土
1340 中岳
1400 乗越浄土
1440 千畳敷
1555 千畳敷 ロープウェイ乗車
1602 しらび平 下車
1612 しらび平 路線バス乗車
1658 すずらん通り 下車
1800 駒ヶ根BT 京王高速バス 新宿行
2135 新宿 下車
雪に負けない鎧を手に入れた!
2014年11月29日 旅行 コメント (1)
何故萌え豚と転売厨相手に回して商品を買わなきゃならないのかと問いたい。
しゃくねつのばーんは、
「極寒でもあったかいアーマー」 と
「極寒でもあったかいレギンス」 と
「保存食入れ」 を手に入れた。
保存食入れが取り合いの原因だったのは公然の秘密。
おまえら絶対使わねーだろ!!!
しゃくねつのばーんは、
「極寒でもあったかいアーマー」 と
「極寒でもあったかいレギンス」 と
「保存食入れ」 を手に入れた。
保存食入れが取り合いの原因だったのは公然の秘密。
おまえら絶対使わねーだろ!!!
装備は整理整頓!!!
2014年11月26日 旅行旅に強い通信機を手に入れた!
2014年11月22日 旅行 コメント (1)LTE人口カバー率99.9%とか、3G回線人口カバー率99.99%とか、ぶっちゃけどうでもいい。
残りの0.01%が繋がらなければ意味がないのだから。
……というわけで、先のエントリーで公言した通り、SC-02G Activeにしました。
一括払いで85,000円。どーん。
あと、機種変更待ち時間に足りない装備を買い足し。
・ゴーグル(無いと死ぬ)
・グローブ(無いと指なくなる)
・インナーグローブ
・バラクラバ=目出し帽(無いと顔が凍る)
これで27,000円
さて、この出費チキンレースはどこまで続くのでしょう?
残りの0.01%が繋がらなければ意味がないのだから。
……というわけで、先のエントリーで公言した通り、SC-02G Activeにしました。
一括払いで85,000円。どーん。
あと、機種変更待ち時間に足りない装備を買い足し。
・ゴーグル(無いと死ぬ)
・グローブ(無いと指なくなる)
・インナーグローブ
・バラクラバ=目出し帽(無いと顔が凍る)
これで27,000円
さて、この出費チキンレースはどこまで続くのでしょう?
今年の冬将軍は強い!
2014年11月19日 旅行 コメント (4)
しゃくねつのバーンは、
『テント担いで厳冬期の剱岳とか槍ヶ岳登らない限り大丈夫な靴』 と、
『12本の爪と刃を持ち、閉ざされた大地にも喰い込む両爪』 と、
『谷川岳の氷壁を登らない限り大丈夫な槍』 を
てにいれた!!!
やったね、あとは鎧と相談だね。
『テント担いで厳冬期の剱岳とか槍ヶ岳登らない限り大丈夫な靴』 と、
『12本の爪と刃を持ち、閉ざされた大地にも喰い込む両爪』 と、
『谷川岳の氷壁を登らない限り大丈夫な槍』 を
てにいれた!!!
やったね、あとは鎧と相談だね。
ごめんね、G’z One。
2014年11月18日 日常 コメント (3)
君が悪いわけじゃないんだ。
A○のアンテナが無くて、山岳地帯で全く電波が届かないんだ。
こんなに素晴らしい体躯、スペックなのに君は鉄の塊になってしまうんだ・・・
仕方がないから元鞘に戻ることにしたよ。
遭難しかかった時に助けてくれたD○C○M○に。
でもな、でもな。
ガラクタ―S5アクティブ しか選択肢ないとか屈辱すぎるよ・・・
コイツ、衝撃耐性機のくせに落としたら背蓋とバッテリー取れるんだぜ・・・
背蓋取れないようにカバーかけるとか考えたくもない。
でもな、緊急時につながらないよりはマシなんだ。
ごめんね、G’z One ・・・・・・
A○のアンテナが無くて、山岳地帯で全く電波が届かないんだ。
こんなに素晴らしい体躯、スペックなのに君は鉄の塊になってしまうんだ・・・
仕方がないから元鞘に戻ることにしたよ。
遭難しかかった時に助けてくれたD○C○M○に。
でもな、でもな。
ガラクタ―S5アクティブ しか選択肢ないとか屈辱すぎるよ・・・
コイツ、衝撃耐性機のくせに落としたら背蓋とバッテリー取れるんだぜ・・・
背蓋取れないようにカバーかけるとか考えたくもない。
でもな、緊急時につながらないよりはマシなんだ。
ごめんね、G’z One ・・・・・・
騎士たるもの、冬山などに屈してはならない!
2014年11月17日 日常まず登山用品店に屈しそう。
<状況整理>
・厳冬期の八ヶ岳縦走
ラッセルが必要な積雪はほとんどない。よってスノーシュー不要。
踏み後も降雪後でなければ残っている。気候を注意すれば比較的安全。
樹林帯の気候は穏やか。
森林限界を超えると風速20mを超える地吹雪。これは経験済み。
今回のコース上は少しの樹林帯と多めの森林限界。
気温は前回より-10℃くらい。
…OK、よくわかった。今の装備で行ったら楽勝で死ぬ。
<必要な山道具>
・冬用登山靴 50,000円
アイゼン装着を考えると絶対に必要。なお登山靴は3足目。
・10 or 12本爪アイゼン 20,000~25,000円
冬山でアイスバーンを蹴って登攀するのには必須。
これを付けるために登山靴を買うようなもの。
・ピッケル 15,000~20,000円
まさか、これを持って登山する日が来るとはね。
・冬用ジャケット 60,000(上)+50,000(下)円
前回はユニクロダウンとレインウェアで凌げたが、今回は流石に無理。
低体温症と凍傷で死ねるなら気持ちいいだろうけど。
・毛糸キャップ 4,000円
・ネックウォーマー 4,000円
ブリザードでは顔を出したら命取り。
<オプション>
・ゴアテックスキャップ 7,000円
これがあるとレインウェアの帽子を被らなくても済む場合が多い。
・防寒用ダウンジャケット、ダウンパンツ 足して70,000円くらい
さすがにもうユニクロではかなわない。
・テルモス(保温瓶) 5,000円
夏山なら不要。でも冬はあったかいものが欲しい・・・
では問題です。おいくらでしょう?
<状況整理>
・厳冬期の八ヶ岳縦走
ラッセルが必要な積雪はほとんどない。よってスノーシュー不要。
踏み後も降雪後でなければ残っている。気候を注意すれば比較的安全。
樹林帯の気候は穏やか。
森林限界を超えると風速20mを超える地吹雪。これは経験済み。
今回のコース上は少しの樹林帯と多めの森林限界。
気温は前回より-10℃くらい。
…OK、よくわかった。今の装備で行ったら楽勝で死ぬ。
<必要な山道具>
・冬用登山靴 50,000円
アイゼン装着を考えると絶対に必要。なお登山靴は3足目。
・10 or 12本爪アイゼン 20,000~25,000円
冬山でアイスバーンを蹴って登攀するのには必須。
これを付けるために登山靴を買うようなもの。
・ピッケル 15,000~20,000円
まさか、これを持って登山する日が来るとはね。
・冬用ジャケット 60,000(上)+50,000(下)円
前回はユニクロダウンとレインウェアで凌げたが、今回は流石に無理。
低体温症と凍傷で死ねるなら気持ちいいだろうけど。
・毛糸キャップ 4,000円
・ネックウォーマー 4,000円
ブリザードでは顔を出したら命取り。
<オプション>
・ゴアテックスキャップ 7,000円
これがあるとレインウェアの帽子を被らなくても済む場合が多い。
・防寒用ダウンジャケット、ダウンパンツ 足して70,000円くらい
さすがにもうユニクロではかなわない。
・テルモス(保温瓶) 5,000円
夏山なら不要。でも冬はあったかいものが欲しい・・・
では問題です。おいくらでしょう?
【悲報】今年の余命あと6週間
2014年11月16日 日常 コメント (8)ビックサイトで戦争する人は、そろそろ準備開始だろう。
ビックサイトの戦争に出す人は、今まさに戦争中だろう。
<年末の予定>
病状芳しくなく、どうするか決めかねています。
1.大人しく実家に帰る
シンプル無難シリーズ26,000円。
数日間の飯にもありつけますし、コタツで転がってれば時間は進みます。
外出も凍結や吹雪がなければ車借りられるので何とか。
マジックメンツと遊ぶという楽しみはこの選択限定。
ついでに会社のデータベースも修正できると思われます。
2.東京から離れない
シンプル独り身シリーズ0円。
コンビニあれば生存できます。
どうせおせちは食べません。
ネットとCS放送あれば時間は潰れます。
来年のテスト勉強をするなら、この選択がベストかもしれない。
3.八ヶ岳で初日の出
シンプル生存シリーズ200,000円(山道具160,000円込み)。
12月31日に夏沢鉱泉で行く年くる年。
1月1日に初日の出を見て、硫黄岳ピストンして根石岳山荘。
1月2日に根石岳、天狗岳方面に縦走して下山。
問題は、吹雪の秋山登山はしているが、冬山登山はしてないこと。
あと厳冬期用ウェア、登山靴、アイゼン、ピッケル等の山道具の出費が凄い。
4.その他
帰省もせず、東京待機もせず、登山もしない選択があれば。
意味のあることができれば採用するかもしれない。
・・・さて、それでは投票をお願いします。(あとは人任せ
ビックサイトの戦争に出す人は、今まさに戦争中だろう。
<年末の予定>
病状芳しくなく、どうするか決めかねています。
1.大人しく実家に帰る
シンプル無難シリーズ26,000円。
数日間の飯にもありつけますし、コタツで転がってれば時間は進みます。
外出も凍結や吹雪がなければ車借りられるので何とか。
マジックメンツと遊ぶという楽しみはこの選択限定。
ついでに会社のデータベースも修正できると思われます。
2.東京から離れない
シンプル独り身シリーズ0円。
コンビニあれば生存できます。
どうせおせちは食べません。
ネットとCS放送あれば時間は潰れます。
来年のテスト勉強をするなら、この選択がベストかもしれない。
3.八ヶ岳で初日の出
シンプル生存シリーズ200,000円(山道具160,000円込み)。
12月31日に夏沢鉱泉で行く年くる年。
1月1日に初日の出を見て、硫黄岳ピストンして根石岳山荘。
1月2日に根石岳、天狗岳方面に縦走して下山。
問題は、吹雪の秋山登山はしているが、冬山登山はしてないこと。
あと厳冬期用ウェア、登山靴、アイゼン、ピッケル等の山道具の出費が凄い。
4.その他
帰省もせず、東京待機もせず、登山もしない選択があれば。
意味のあることができれば採用するかもしれない。
・・・さて、それでは投票をお願いします。(あとは人任せ
【MTG】現環境の情報提供求む!
2014年11月7日 TCG全般 コメント (3)半年間放置したツケが廻ってまいりました。
ニクスへの旅以降、全くデッキを弄ってなかったお蔭で、どのデッキも時代遅れに。
タルキールまでの大きな変更とか、解体推奨とか、情報提供お願いします。
<スタン:解体決定>
・ボロスミッドレンジ
<モダン>
・白黒トークン
・トリコトラフト
<レガシー>
・エメリアコン
・デスタク
・カナスレ
・MUD
EDHとDCは自力で何とかしよう。
ニクスへの旅以降、全くデッキを弄ってなかったお蔭で、どのデッキも時代遅れに。
タルキールまでの大きな変更とか、解体推奨とか、情報提供お願いします。
<スタン:解体決定>
・ボロスミッドレンジ
<モダン>
・白黒トークン
・トリコトラフト
<レガシー>
・エメリアコン
・デスタク
・カナスレ
・MUD
EDHとDCは自力で何とかしよう。
晩秋の八ヶ岳【写真集】
2014年11月5日 旅行
前のエントリー見てる人は信じてくれるのだろうか・・・・・・。
1枚目:天狗岳山頂
2日目午前8時頃、暴風の中で撮った写真。
こんなに天気がいいのに、山頂では風が吹き上がって結露し全て霧に替わります。
2枚目:硫黄岳山荘
2日目の宿泊地。標高2670m。
こんな至近距離なのに白く霞むくらいに霧が強い。
なお、当日は小屋閉め(最終日)でパーティーが開催されました。
3枚目:下山時に撮った硫黄岳周辺
3時間前、あの頂上の雲の中でした。
こんなに天気がいいのに、雲の中はブリザード。
まつ毛も涙も眼鏡も凍るとか、さすがにスキー場でも経験したことないな。
1枚目:天狗岳山頂
2日目午前8時頃、暴風の中で撮った写真。
こんなに天気がいいのに、山頂では風が吹き上がって結露し全て霧に替わります。
2枚目:硫黄岳山荘
2日目の宿泊地。標高2670m。
こんな至近距離なのに白く霞むくらいに霧が強い。
なお、当日は小屋閉め(最終日)でパーティーが開催されました。
3枚目:下山時に撮った硫黄岳周辺
3時間前、あの頂上の雲の中でした。
こんなに天気がいいのに、雲の中はブリザード。
まつ毛も涙も眼鏡も凍るとか、さすがにスキー場でも経験したことないな。
文章を読み、次の問いに答えなさい
2014年11月3日 旅行 コメント (3)11月の3連休、K君は今年の登り納めとして2泊3日で八ヶ岳(2899m)の縦走登山に出かけた。天気予報は芳しくなかったが、いつものように万全の『夏山登山』の準備をして出発した。
11月2日(2日目)この日は吹き飛ばされるような強風と濃霧ではあったが、山頂付近の山小屋Y(2670m)まで無事に到着した。この日は山小屋Yの小屋締め(最終日)であったため、いくつかの登山グループも参加し、非常に楽しい宴会となった。
11月3日(3日目)八ヶ岳上空を発達しながら強力な低気圧が通過した。見事な西高東低の冬型の気圧配置となり、登山をするには非常に厳しい天候となった。天候の概要は以下の通り。
・気温:-7℃(午前6時、今日一日気温が上がらない予報あり)
・風速:平均20m/s、瞬間風速は1.5倍程度(今日一日収まらない予報あり)
・路面:凍結、吹き溜まりに雪が10cm程度
・天候:晴れ、とはいえ強風による地吹雪とホワイトアウト
K君は以下の装備品で登山しているとして、次の問いに答えよ。
<装備品(解答に関係する物のみ)>
夏山衣類、着替え一式、雨具、帽子、登山靴、トレッキングポール
地図、コンパス、タオル、水筒、ザック(かばん)、シュラフ(寝袋)
問1)バカは誰か。
問2)考えられる最適な防寒方法を装備品から組み合わせて答えよ。
問3)下山するためのルートがいくつか考えられる。正しいものを選べ。
A.クサリ場とハシゴ場が連続するルートを予定通り通り、頂上経由で下山する
B.来た道を戻り、Y岳(2760m)を登りなおして下山する
C.山小屋Yに連泊する
問4)問3の方法で下山する際、朝7時30分という時間が重要であった。
理由を2点挙げて説明せよ。
解答は↓(反転させて見てね)
問1)K君
問2)夏山装備の上から着替え一式を重ね着し、その上から雨具をかぶる。
帽子は飛ばされないようにキツく締め、タオルを巻いて顔を覆う。
問3)B
問4)
1.現役の登山ツアーコンダクターの方と同泊しておりルートが重なっていた。Y岳山頂までのルートをサポートしてもらうために出発時刻を合わせる必要があったため。
2.出発を遅らせることで、先行した登山グループに下山道を通過してもらい、正しい行先のトレース(足跡)を付けてもらうため。
……ホント何やってんだか。
11月2日(2日目)この日は吹き飛ばされるような強風と濃霧ではあったが、山頂付近の山小屋Y(2670m)まで無事に到着した。この日は山小屋Yの小屋締め(最終日)であったため、いくつかの登山グループも参加し、非常に楽しい宴会となった。
11月3日(3日目)八ヶ岳上空を発達しながら強力な低気圧が通過した。見事な西高東低の冬型の気圧配置となり、登山をするには非常に厳しい天候となった。天候の概要は以下の通り。
・気温:-7℃(午前6時、今日一日気温が上がらない予報あり)
・風速:平均20m/s、瞬間風速は1.5倍程度(今日一日収まらない予報あり)
・路面:凍結、吹き溜まりに雪が10cm程度
・天候:晴れ、とはいえ強風による地吹雪とホワイトアウト
K君は以下の装備品で登山しているとして、次の問いに答えよ。
<装備品(解答に関係する物のみ)>
夏山衣類、着替え一式、雨具、帽子、登山靴、トレッキングポール
地図、コンパス、タオル、水筒、ザック(かばん)、シュラフ(寝袋)
問1)バカは誰か。
問2)考えられる最適な防寒方法を装備品から組み合わせて答えよ。
問3)下山するためのルートがいくつか考えられる。正しいものを選べ。
A.クサリ場とハシゴ場が連続するルートを予定通り通り、頂上経由で下山する
B.来た道を戻り、Y岳(2760m)を登りなおして下山する
C.山小屋Yに連泊する
問4)問3の方法で下山する際、朝7時30分という時間が重要であった。
理由を2点挙げて説明せよ。
解答は↓(反転させて見てね)
問1)K君
問2)夏山装備の上から着替え一式を重ね着し、その上から雨具をかぶる。
帽子は飛ばされないようにキツく締め、タオルを巻いて顔を覆う。
問3)B
問4)
1.現役の登山ツアーコンダクターの方と同泊しておりルートが重なっていた。Y岳山頂までのルートをサポートしてもらうために出発時刻を合わせる必要があったため。
2.出発を遅らせることで、先行した登山グループに下山道を通過してもらい、正しい行先のトレース(足跡)を付けてもらうため。
……ホント何やってんだか。
激闘!雪山強行軍!!
2014年10月29日 旅行山小屋に電話をしたら普通に積雪してるって言われた。
そりゃま八ヶ岳は3,000級の連山。夜は普通に氷点下。
それでも予約するのはどうかしてるんじゃないかな。
<行先>
南八ヶ岳縦走(2泊3日)
<旅程>
11/1(土)
08:00 新宿発 スーパーあずさ5号
10:06 茅野着
10:28 茅野発 臨時バス
11:16 渋の湯着
----
12:00 渋の湯発(登山開始)
12:55 八方台分岐
13:40 唐沢鉱泉分岐
14:50 黒百合平
黒百合ヒュッテ(泊)
11/2(日)
06:30 黒百合平
06:35 中山峠
07:55 東天狗
08:40 根石岳
09:00 箕冠山
09:25 夏沢峠
10:45 硫黄岳
11:25 大ダルミ
硫黄岳山荘(泊)
11/3(祝)
06:30 大ダルミ
07:20 横岳
08:20 赤岳天望荘
09:10 赤岳
10:50 行者小屋
12:40 美濃戸
13:50 美濃戸口
----
14:45 美濃戸口発 臨時バス(最終は16:30)
15:22 茅野着
15:50 茅野発 特急あずさ24号
18:06 新宿着
<予算>
・特急代金 6,000×2
・山小屋代 9,000×2(2食付)
<登山装備表>
・登山靴 ・ズボン ・Tシャツ ・バンツ ・靴下
・長袖シャツ ・防寒着(ダウン) ・レインウェア
・帽子 ・手袋 ・着替え1セット ・タオル
・スパッツ ・ストック ・ザック ・ザックカバー ・ヘッドランプ
・ナイフ ・コンパス ・地図 ・携帯電話 ・予備充電池
・ゴミ袋 ・ロールペーパー ・各種飲み薬 ・ファストエイド
・水 ・携行食 ・ドリンクパウダー
・軽アイゼン ← New!
そりゃま八ヶ岳は3,000級の連山。夜は普通に氷点下。
それでも予約するのはどうかしてるんじゃないかな。
<行先>
南八ヶ岳縦走(2泊3日)
<旅程>
11/1(土)
08:00 新宿発 スーパーあずさ5号
10:06 茅野着
10:28 茅野発 臨時バス
11:16 渋の湯着
----
12:00 渋の湯発(登山開始)
12:55 八方台分岐
13:40 唐沢鉱泉分岐
14:50 黒百合平
黒百合ヒュッテ(泊)
11/2(日)
06:30 黒百合平
06:35 中山峠
07:55 東天狗
08:40 根石岳
09:00 箕冠山
09:25 夏沢峠
10:45 硫黄岳
11:25 大ダルミ
硫黄岳山荘(泊)
11/3(祝)
06:30 大ダルミ
07:20 横岳
08:20 赤岳天望荘
09:10 赤岳
10:50 行者小屋
12:40 美濃戸
13:50 美濃戸口
----
14:45 美濃戸口発 臨時バス(最終は16:30)
15:22 茅野着
15:50 茅野発 特急あずさ24号
18:06 新宿着
<予算>
・特急代金 6,000×2
・山小屋代 9,000×2(2食付)
<登山装備表>
・登山靴 ・ズボン ・Tシャツ ・バンツ ・靴下
・長袖シャツ ・防寒着(ダウン) ・レインウェア
・帽子 ・手袋 ・着替え1セット ・タオル
・スパッツ ・ストック ・ザック ・ザックカバー ・ヘッドランプ
・ナイフ ・コンパス ・地図 ・携帯電話 ・予備充電池
・ゴミ袋 ・ロールペーパー ・各種飲み薬 ・ファストエイド
・水 ・携行食 ・ドリンクパウダー
・軽アイゼン ← New!
ああ、準備不足。
半分は日頃の怠慢、半分はMH4Gを一週間前に発売した某社。
<けっかはっぴょー>
今回受けたのはITストラテジスト試験。
高度試験(レベル4:最高)だけあって受験者はまばら。
仕事か、諦めたのか、自分の割り当てられた部屋は4割しか来ませんでした。
午前Ⅰ:応用情報技術者との共通問題 4択30問
楽勝だと思って参考書斜め読みしてたら、思いのほか自分の得点源でミスを連発。
即日の自己採点では19/30というギリギリのラインでクリア。なお合格は18問以上。
これが取れれば来春以降の高度試験午前Ⅰが免除されます。
午前Ⅱ:ITストラテジスト専用問題 4択25問
さすがに診断士試験の内容と本職の知識を存分に発揮。
即日の自己採点では20/25という好成績。ここは全く問題なし。
午後Ⅰ:ITストラテジスト専用問題 記述式 4問中2問選択
1問が銀行系基幹システムの導入、2問がITを用いたコンサルティング、1問が組み込みシステムで、逃げ場なくITコンサル2問を選択。
コンサル目線で問題を見てしまったため、出題から出題者の希望する解答を絞り込むのに手間取り、字数でそれっぽい言葉を並べるので精一杯。
通例の合格率が60%ということであれば、運が良ければ引っかかるかもレベル。
練習不足で完全に頓死。
午後Ⅱ:ITストラテジスト専用問題 論述式 3問中1問選択
1問がITを用いた業務改革、1問がクラウドコンピューティングの導入、1問が組み込みシステムで、やっぱり逃げ場なくIT業務改革を選択。
120分で2,000字以上を書く上、論旨に含まれる必須要件、表現も満たす必要があるという鬼畜な試験。1時間で退出した人は本当にかけたのか心配ではある。
参考書通りにタイトルと見出しをつけ、メモ欄で必須事項と対応内容をまとめ、約80分書けて記入。書きあがったのが終了3分前とかギリギリすぎます。
通例の合格率は35%らしいですが、論旨をうっかり外してなければ合格判定が出るくらいの出来にはなったと思う。
テーマについては秘密にて。
<けつろん>
午後Ⅰで死んだ。舐めてましたごめんなさい。
あと会場で風邪をもらいました。みなさなんも気を付けましょう。
半分は日頃の怠慢、半分はMH4Gを一週間前に発売した某社。
<けっかはっぴょー>
今回受けたのはITストラテジスト試験。
高度試験(レベル4:最高)だけあって受験者はまばら。
仕事か、諦めたのか、自分の割り当てられた部屋は4割しか来ませんでした。
午前Ⅰ:応用情報技術者との共通問題 4択30問
楽勝だと思って参考書斜め読みしてたら、思いのほか自分の得点源でミスを連発。
即日の自己採点では19/30というギリギリのラインでクリア。なお合格は18問以上。
これが取れれば来春以降の高度試験午前Ⅰが免除されます。
午前Ⅱ:ITストラテジスト専用問題 4択25問
さすがに診断士試験の内容と本職の知識を存分に発揮。
即日の自己採点では20/25という好成績。ここは全く問題なし。
午後Ⅰ:ITストラテジスト専用問題 記述式 4問中2問選択
1問が銀行系基幹システムの導入、2問がITを用いたコンサルティング、1問が組み込みシステムで、逃げ場なくITコンサル2問を選択。
コンサル目線で問題を見てしまったため、出題から出題者の希望する解答を絞り込むのに手間取り、字数でそれっぽい言葉を並べるので精一杯。
通例の合格率が60%ということであれば、運が良ければ引っかかるかもレベル。
練習不足で完全に頓死。
午後Ⅱ:ITストラテジスト専用問題 論述式 3問中1問選択
1問がITを用いた業務改革、1問がクラウドコンピューティングの導入、1問が組み込みシステムで、やっぱり逃げ場なくIT業務改革を選択。
120分で2,000字以上を書く上、論旨に含まれる必須要件、表現も満たす必要があるという鬼畜な試験。1時間で退出した人は本当にかけたのか心配ではある。
参考書通りにタイトルと見出しをつけ、メモ欄で必須事項と対応内容をまとめ、約80分書けて記入。書きあがったのが終了3分前とかギリギリすぎます。
通例の合格率は35%らしいですが、論旨をうっかり外してなければ合格判定が出るくらいの出来にはなったと思う。
テーマについては秘密にて。
<けつろん>
午後Ⅰで死んだ。舐めてましたごめんなさい。
あと会場で風邪をもらいました。みなさなんも気を付けましょう。